やまぐちジョブナビ県内企業詳細

株式会社フォリウム

我が社はこのような会社です

すべての人が暮らしたい場所で輝く未来

イメージ
当社外観

フォリウムは、「すべての人が暮らしたい場所で輝く未来」をビジョンとして掲げています。都市部に仕事が集中するなかで、「自分の故郷や自分が選んだ土地で、充実した仕事を得て暮らしていきたい。」そんな人たちが輝ける場所を作りたいという強い思いで事業経営をしています。

また、フォリウムでは、山口という土地にいながら、首都圏の大手IT企業の最先端の仕事に携わることができます。「すべての人が暮らしたい場所で輝く未来」を実現するため、私たちの思いに共感できる方のご応募をお待ちしています。

我が社の魅力をお伝えします

先輩からのメッセージ

イメージ
先輩社員

2019年に新卒で入社し、インターネットリサーチの部署で、集計業務をしています。
インターネット上で回収したアンケート回答を集計し、主にExcelでマーケティングに必要な分析用のデータを作成する業務です。
私は商業高校出身で、会社見学をしたときに雰囲気の良さを感じ、応募して入社しました。
入社して3か月は研修期間で、ビジネスマナーやマーケティングリサーチの基礎、PCスキルアップの研修を受けました。同期のメンバーと毎日チャットで励まし合いながら、着実にスキルアップできました。
入社して3年目になり、以前よりチーム全体に気を配れるようになり、広い視野を持てるようになったと感じます。また、担当した案件で、お客さまから感謝の言葉をいただくことは嬉しく、やりがいにつながっています。
メンバー同士の仲がよく、声をかけやすい雰囲気のため、ちょっとしたことでも相談しやすい環境はとても心強いです。私も少しずつできることを増やし、さらに成長しながらチームに貢献していきたいです。

採用担当者から一言

求める人材について

イメージ
当社で活躍中の社員

20~30代の社員が多く活躍しており、自らが考えることで成長していける環境です。
山口センターでは、未経験者での入社が90%以上です。
入社後も様々な研修を行い、日々スキルアップに取り組んでいます。

山口から新しい挑戦をしたい、様々なスキルを身につけてより高度な仕事をしたい、事業を通じて自分の生まれ育った故郷を盛り上げたいといった意欲のある人材をいつでも募集しています。

ともに地域の未来、事業の未来をつくっていきましょう。

地域貢献への取り組み

イメージ
当社カフェスペースを開放し山口大学とeスポーツイベントの共催

フォリウム山口オーグメンテーションセンターでは、カフェスペース(社員休憩用スペース)を開放し、さまざまなイベントを開催しています。
地域の皆さんや学生の交流できる場として山口大学のeスポーツサークルの学生と共催したeスポーツ体験会や、近隣の学校のキャリア支援担当者の交流会などです。
ほかにも、山口大学や山口県立大学では、マーケティングリサーチの企業研究や業界理解に役立つ出張講義を実施しています。
2022年5月からはレノファ山口FCとオフィシャルサポーター契約を締結し、地域活性化やスポーツ発展の支援にも取り組んでいます。

人材育成の取り組み

・資格取得支援制度
・役員1on1
・マネジメント研修
・オンボーディング(早期定着・組織適応)
・地域の外部講座への参加
 (山口大学データサイエンス講座 など)
・folium文庫
 (仕事や人生に役立つさまざまな書籍の貸し出し)

企業データ

会社名 株式会社フォリウム
会社名カナ フォリウム
代表者職氏名 代表取締役CEO 三好 浩和
本社所在地
郵便番号
105-0013
住所
東京都港区浜松町1-12-4 第2長谷川ビル3F
電話番号
03-6459-0207
設立 平成22年12月
資本金 89,926,000円(資本準備金を含む)
年間売上 非公開
従業員数 全体 394人
〔正社員(男:104人、女:112人)パート等 60人〕
うち山口県内事業所の従業員数 61名
事業内容 ・マーケティングリサーチオペレーションの受託事業
・コール・カスタマーセンター・バックオフィスの受託事業
・ローコード開発・RPA開発支援の受託事業
産業分類 G:情報通信業
事業所・出張所
山口・防府
企業からの一言メッセージ 毎月第3水曜日に会社説明会を開催しています。是非ご参加ください。
問い合わせ先
担当者
HR本部HR室 髙嶋
所在地
〒754-0014 山口県山口市小郡高砂町2-7 朝日生命小郡ビル1F,8F
電話
083-976-0803
FAX
083-976-0804
E-mail
fl_recruit@folium.co.jp
企業URL
https://www.folium.co.jp/
パンフレット
インターンシップ推進協議会登録 登録している
職場見学 受入可能